新人教育 PR

新入社員にわかりやすい教え方!5段階で進める基本の教育テクニック

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんな記事です
今回は新入社員への教え方の基本テクニックについてご紹介します。
初めての工程を教える時に有効な教え方です。

その工程は5つ。

  1. 説明する
  2. やって見せる
  3. もう一度説明する
  4. やらせてみせる
  5. 認める

新入社員に教えているけど教え方が分からない、とお悩みの教育担当さんにおすすめです。 

私は新入社員の教育担当をしておりました。

社会人1年目の新入社員に仕事を教える時、用語やマナー、仕事の内容だけでなく社会人とはなんぞやという事まで教えなければなりません。
教えなければならないことが多いんですよね。

しかも、新入社員に教えていると良い返事で答えてくれるので、理解してもらえたのかと思っていても、実は分かっていなかったりします。
結局最初から教えて、何度も繰り返して教えることになってしまったり…

教えることが多いと、結構この時間が大変です。

どうやったら新入社員にわかりやすく効率的に教えられるのだろう?

ってすごく悩んだ時期が有りました。
結局のところ、自分のスキルとして、

  • 新入社員への教え方の基本がわかっていない
  • 新入社員が覚えやすいような、わかりやすい教え方が出来ていない

という事だったんですよね。

教育担当者は、新入社員がわかりやすいと思う教え方をするべき

と私は思いますし、あなたも思われている事でしょう。
その為には、教え方の基本である手順を学ぶべきなのです。

今回は教え方の基本について、お話をしたいと思います。

その基本の工程は5つ。

基本の教え方を身に付けてれば、新入社員の成長が目に見えてわかるようになりますよ!

分かりやすい教え方は手順が大事

新入社員という、社会人としての白いキャンバスに教育者が絵を描かなくてはいけません。
上手く教育をすることは、上手く絵を描くことと同じようなものなのです。

絵を上手く描こうと思えば、手順が有りますよね?
下書きから絵を起こして、色を塗るというような手順です。
その手順が分からなければ、当然良い絵なんて描けません。

それと同じで、教え方にも手順が有るのです。

あなたも新入社員も天才ではありませんからね。
なので、教え方の手順が大事なのです。

教え方の手順を意識して指導、教育を行えば、新入社員の覚えるスピードもアップします。
静と動の教え方が新入社員を教える基本形の手順ですので、そのあたりも意識してみてください。

新入社員への教え方その1「説明する」

教えようとする工程の全てを、手順に沿って説明します。

工程を区切る

工程を説明する為には、どんな工程があるのかをまとめなければなりません。

細かく工程を分けるほど説明しやすいですが、細かくなりすぎて説明に時間が掛かってしまいます。
そうなると集中力も無くなってくるので、あまり細かくならないように区切りましょう。
区切った工程は、自分でも説明しやすいように資料を作成しましょう。

資料を作るポイントはこの二つです。

  • 大事なキーワードは目立つようにする。
  • 区切った工程の理由を記載する。(なぜその工程が必要なのか?)

ちなみに作成した資料は見せません。

区切った工程を手順通りに説明する

区切った工程を手順通りに説明します。
細かな方法や技術の説明は要りません。

余談も入れないでください。

まずは流れを聞かせることです。

おそらく、単純な流れでも新入社員はわからないことが多いでしょう。
ですので、大事なキーワードをゆっくり、ハッキリと発音して聞かせてあげてください。

この時に、メモが必要ならしっかりメモするように促します。
仮にメモを取らない新入社員がいても、そのまま進めてください。

新入社員への教え方その2「やって見せる」

次に説明した工程を実際に新入社員に見せます。
工程ごとにゆっくり、しっかりと見せます。

ここでよくしてしまうのが、自分の技術力を見せようと早く作業してしまうことです。
新入社員は混乱をしてしまうので、ゆっくりを心掛けてください。

説明は工程の方法(ここをこうする、ああする等)だけで良いです。
しっかりと見せてあげてください。

新入社員への教え方その3「もう一度説明する」

まず新入社員に工程を順番に問いかけながら、工程をもう一度最初から見せます。

当然答えられなければ、もう一度見せて説明し復唱させます。
そしてその工程の理由を説明します。

  • なぜこの工程が必要なのか?
  • この工程をしなければどうなるのか?
  • なぜこの順番にこの工程をするのか?

など、工程についての知識を持ってもらいます。
そうすることで、手順とその工程の意味を合致させるのです。

次の教育のステップでは、原理原則から仕事を覚えるようになる方が良いのです。
その時に工程の意味を理解する流れが出来ていると、非常にスムーズに指導できるんですね。

新入社員への教え方その4「やらせてみる」

教えた手順通りにやってもらいます。
工程を手順通りに問いかけながら、一つづつ進めていきます。

必ず新入社員の後ろか横に付くようにしてください。
違うやり方をしてしまうことが多いですらね。

間違っているときはすぐに修正してあげましょう。

分からない所を聞き出して、もう一度説明してからやらせるようにしてください。
最初から教えると、覚えるのが遅くなります。
覚えていることを説明されてもあまり耳に入らなくなってしまい、その後の大事な部分での意識が薄れてしまうからです。

この時、工程を区切る時に作った資料と、新入社員がメモしたものを見比べながら進むと良いでしょう。

新入社員への教え方その5「認める」

一通りの工程ができたら、しっかりと認めてあげてください。

よく「ほめる」ということを聞きますが、ほめないようにしてください。
出来たときに「ほめる」が常習化すると、ほめなかった時に不満に感じます。

ほめることに関してはこの記事もご参照ください。

新入社員のモチベーションを上げる3つの心掛け褒める教育の問題点、それによる3つの心掛けでモチベーションを良い方向に上げましょう。...

それが元で反発するようになったり、周りとの不協和音になったりすることが有るので「ほめる」ではなく「認める」ようにしてあげましょう。

  • 「OK!」
  • 「イイね!」
  • 「大丈夫!」
  • 「イエーイ!」(ハイタッチ!)

また、分かっていなかったとしても、分かっていないことを認めてあげてください。

  • 「わからない?OK!大丈夫!」
  • 「どこまで覚えてる?ここまで?OK!じゃあそこから教えよう」

認めてあげて、新入社員と共感することが大事なんですね。

新入社員への教え方まとめ

新入社員にわかりやすい教え方まとめ
  1. 説明する(工程を区切り、手順通りに説明する。キーワードはハッキリと示す)
  2. やって見せる(ゆっくり、しっかりと見せる)
  3. もう一度説明する(問いかけながら進め、理由を説明する)
  4. やらせてみる(工程を問いかけながら実際にやらせる)
  5. できたら認める(ほめるのではなく、認めて共感する)

新入社員は基本的に

  • 何も知りません
  • 一度では覚えません
  • 何度も何度も説明しなければなりません

そういう意識が一番大事です。

しかし、この基本の教え方をすれば最小限で済むはずです。
新入社員の成長が目に見えてわかるようになりますよ。

今回は新入社員にわかりやすい教え方についてご紹介しました。

注意点としまして、あくまでも教育初期段階のお話です。

レベルがある程度上がってくると、原理原則を持って自分自身で考えて行動させる為の教育が必要になるので教え方が変わります。

では次の段階の教え方とは?

そのお話はまた後日。